『ポケモンGO』のポケストップめぐりで江差町の鴎島へ行ってきました。
(日々細々とやっています。今やっとLv33です)
島手前にある開陽丸には何度か行ったことがあるのですが、島の方まで行ったのは初めてかもしれません。
鴎島には、厳島神社や義経伝説にまつわる『弁慶の足跡』『馬岩』など気になるスポットが幾つかありますが、寒いので…島入口の『瓶子岩(へいしいわ)』までにしました。
(暖かくなったら神社も参ってみたいなぁ)
赤い鳥居は2015年に厳島神社建立400年を記念して建てられたものです。
その隣、注連縄がかけられている岩が瓶子岩です。
鳥居と瓶子岩の延長線上、島の上に厳島神社があります。
今から500年もの昔、様々な予言をするひとりの姥がおりました。
あるとき、姥はかもめ島で翁から小さな瓶を渡され、教えられたとおり瓶を海に投げたところ、江差にニシンが群来るようになったのです。
この瓶が石と化して海上に現われ、瓶子岩になったと伝えられ、姥は人々から折居様と呼ばれ神のようにうやまわれていました。
毎年7月の第一土日に開催される「かもめ島まつり」では、町内の若者たちによって全長30mにおよぶ〆縄がかけられます。 (北海道江差町の観光ポータルサイトより引用)
どのへんが瓶?
と思っていたのですが、瓶を逆さにした形のようです。
ちなみに…
魚が獲れず、飢餓に陥っていた江差にニシンを呼んだ折居様(折居姥)。
この折居様の草庵に祀られていた神像が、姥神大神宮の起源になっています。
折居様にまつわる遺構も残っていますので(そこもポケストップになっていたような?)、こちらも暖かくなったら巡ってみたいですね(*^^*)
瓶子岩 情報
住所 |