前回記事の続きです。
旦那と一緒に元町付近をブラブラしている途中、『船魂神社』へ立ち寄りました。
船魂神社とは?
由緒は船魂神社の公式HPによると、
保延元年(西暦1135年)崇徳天皇の御代、融通念仏宗開祖、良忍上人がこの地に着き、ここは神霊の宿る処と里人に伝え、海上安全を祈念して奉られたのが起源であり、北海道最古の神社と云われております。古くは船魂大明神として奉られ、明治12年に村社に列せられました。
相殿に奉られている愛宕神社は、箱館城主、河野加賀守が愛宕山に創祀した神社で、往昔は無火神社と称しました。明治13年、平塚時蔵総代他が開拓書記官 時任為基に願い出て、船魂神社に合祀されました。
とあります。
地元では「ふなだまさん」の愛称で親しまれ、漁業・航海・港湾の守り神として崇敬されています。
旦那も一介の漁師ですから、一度お参りしてみたかったようです。
義経伝説
船魂神社境内には源義経にまつわる伝説も残っています。
函館観光協会の案内板によると、
鎌倉時代の建久年間、源義経主従は津軽の三厩からえぞ地へ渡ろうとした。その時逆浪のため船が沈みそうになったが、どうにか船魂明神の加護により上陸することができた。ようやく辿り着いた一行は喉がかわき水を探していたところ、こつ然と童子が岩の上に現われ指をさした。
その方向を見るとこんこんと水が湧き出たという。
この岩を人びとは童子岩と呼ぶようになった。またその水を御宣託の泉といった。
また誤って洗濯水といわれたこともあったが今は泉の跡すらない。
とありました。
童子岩なんてあったっけ?
と写真を見返してみたら、ちゃんとありました。
白い矢印の先がその童子岩です。
ちゃんと周りを見ないとダメですね( ̄▽ ̄;)
道南には他にも義経伝説が至る所にあります。
一度、函館から北上しながら義経伝説を巡る旅…なんていうプチ旅もしてみたいなぁ。
船魂神社の御朱印
御朱印帳を持っていかなかったので、書き置きを頂きました。
初穂料は300円だったと思います。
船魂神社のお守り
我が家の船に乗せるためにお守りも買いました。
今年のスケソウダラ漁も大漁だといいなぁ…
船魂神社 情報
住所 |
〒040-0054 北海道函館市元町7-7-2
|
電話 |
0138-23-2306
|
HP |